投稿者「kanrisha」のアーカイブ

修学旅行に行ってきました

小学部6年生は9月4日~6日ドレスデンへ、行きは列車、帰りはバスで。中学部2年生は9月11日~13日ベルリンへ往復列車の就学旅行へ出かけました。ドイツとチェコは第2次世界大戦の中で、困難な歴史を歩んできました。そうした歴史をドレスデン空襲の被爆体験者の方からお話しをうかがい、平和学習を深めました。中学部2年生は、ベルリンの壁、ポツダム、ザクセンハウゼン強制収容所などを訪れ、第2次世界大戦から冷戦の時代へと続く複雑な政治の歴史を学んできました。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる | 修学旅行に行ってきました はコメントを受け付けていません

避難訓練・緊急下校訓練

10月3日(木)に、火災を想定した緊急避難訓練と下校訓練を実施しました。避難場所の現地校のラウドヴァ校まで、私語もなく、子ども達は真剣な表情で避難しました。校舎の階段では、上級生が下級生に譲る場面などが見られ、日ごろの縦割りの活動がいかされていました。詳しくは、学校だより944号をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 避難訓練・緊急下校訓練 はコメントを受け付けていません

夏を惜しむ会(バビー・レート)

9月14日(土)にジェピ17区役所前で行われたバビー・レートで、小学部3年生と4年生が「よさこいソーラン」を踊りました。たくさんのチェコの人々の観客の前で元気よく踊っていました。詳しくは、学校だより943をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 夏を惜しむ会(バビー・レート) はコメントを受け付けていません

ヤングプラハ音楽鑑賞会

9月9日(月)に、今年もヤングプラハ音楽鑑賞会を開催しました。今年は、フランスの弦楽四重奏団「The  Daphnis  Quartet(ダフニス弦楽四重奏団)」に来校いただきました。たった4人なのに、演奏の迫力に日本人学校の子どもたちはビックリ。1日中4人で練習していると聞いてまたまた驚いていました。最後に、「花は咲く」をダフニス弦楽四重奏団の伴奏で合唱しました。詳しい内容は、学校だより942をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | ヤングプラハ音楽鑑賞会 はコメントを受け付けていません

2学期が始まりました。

8月22日から、新しく6名のプラハっ子を迎え、2学期がスタートしました。。スクールバスから降りてきた表情は、笑顔いっぱいで、楽しい夏休みのお話がたくさん聞けそうです。休み前と違って、日焼けしてとてもたくましく感じました。2学期も、しっかり学習に取り組んでくれると確信した朝でした。

カテゴリー: 全て | 2学期が始まりました。 はコメントを受け付けていません

先生たちも研修しています

7月20日(土)にゆっくりと時間をとって、「ラインが原因の生徒間トラブル」、「深い学びにつながる授業」、「ICTの活用」について研修しました。2学期からの授業に活用していきたいと思います。

カテゴリー: 全て, 研究・研修 | 先生たちも研修しています はコメントを受け付けていません

リジツェの光 合唱祭

6月15日(土)リジツェ村平和祈念式典の日に、子ども像の前で歌と学校全体で折った1300の千羽鶴をささげました。今年は、合唱祭にも招待され、チェコの各地域からこの日のために集まった合唱グループに混じって、日本人学校の6年生と中学部の子どもたちも心を込めて歌いました。 第2次世界大戦中の6月にリジツェ村の500人いた16歳以上の村民が全員銃殺され、強制収容所に連れて行かれた82名の子どもたちも命を奪われました。その悲劇を絶対に忘れてはいけないということで、毎年リジツェ村で平和祈念式典が行われます。当日は、子ども像の前で献花し歌を捧げるとともに、チェコ全国から集まった14地区の代表の子どもたちの合唱祭に参加して平和への思いを一緒に歌いあげました。学校だより937をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | リジツェの光 合唱祭 はコメントを受け付けていません

第39回プラハ日本人学校運動会

5月25日(土)第39回プラハ日本人学校運動会が開催されました。木曜日の予行は、途中から雨が降り出し、寒さに震えながら中止する悪天候でした。土曜日の運動会当日は、晴天に恵まれました。今年の運動会スローガン「成功までの道をかけぬけよう! ~最後まで全力で~」の通り、最後まで赤白の熱戦が繰り広げられ、白組が勝ちました。学校たより936もご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 第39回プラハ日本人学校運動会 はコメントを受け付けていません

「子ども読書の日」集会

5月6日(月)「子ども読書の日」にちなんで、集会が開かれました。

4月2日はアンデルセンの誕生日。それで、「国際子ども本の日」となっています。日本では、4月23日を、「子ども読書の日」とすることが法律で定められています。プラハ日本人学校でも読書をより積極的にすることを目的として、集会を開きました。また、1時間目には担任の先生のとっておきの本を読み聞かせていただきました。

カテゴリー: 全て | 「子ども読書の日」集会 はコメントを受け付けていません

ヴェリヒ校との交流

4月24日には、3・4年生が、25日には2年生がヴェリヒ校の子どもたちと日本人学校で交流しました。2月に予定していましたが、インフルエンザの影響で延期されていた交流行事です。3・4年生はよさこいソーランを一緒に踊ったり、折り紙を折ったりしました。2年生は、ブンブンごまを回して一緒に遊びました。

カテゴリー: 学校行事, 世界で生きる, 全て | ヴェリヒ校との交流 はコメントを受け付けていません