14名の小学部入学生、7名の中学部入学生を迎えて入学式が行われました。希望に胸を膨らませた初々しい新入生たちは、今後の学校生活でどんな姿を見せてくれるのでしょうか。クラスでの活動はもとより、本校は縦割り活動の多い学校なので、お兄さん、お姉さんといっぱい遊んで、いっぱい勉強することでしょう。思い出もいっぱいできるでしょうね。
-
- あなたは 333,445 人目の来校者です。
14名の小学部入学生、7名の中学部入学生を迎えて入学式が行われました。希望に胸を膨らませた初々しい新入生たちは、今後の学校生活でどんな姿を見せてくれるのでしょうか。クラスでの活動はもとより、本校は縦割り活動の多い学校なので、お兄さん、お姉さんといっぱい遊んで、いっぱい勉強することでしょう。思い出もいっぱいできるでしょうね。
2月の体力向上月間では、長縄跳びに取り組んできました。最後に、全学年が体育館で練習の成果を競い合いました。たくさん跳んだクラスと、練習の過程でもっとも多く飛べるようになったクラスが表彰されました。あわせて学校だより908号もご覧ください。
本校では、来年度からスクールバスを2台で運行する予定となっております。現在、そのための試行運転を2月19日より開始しております。配布資料(スクールバスの試験運行実施のお知らせ(配付用)1月24日)に、来年度より新たに増設予定の停留所をご案内しております。試行運転の結果をみて増設の有無が決定されますが、参考としていただければと思います。
チェコ日本友好協会新年コンサートが今年もルツェルナ宮殿で開催されました。本校から小学校5年生以上の有志が参加しました。また、2週間前から近隣のペジナ基礎学校の子どもたちとも練習を重ね、素敵な歌声を披露することができました。学校だより906号もご覧ください。
プラハ日本人学校の3学期がスタートしました。今年はチェコスロバキア独立100周年の年です。たくさんの出会いと別れの中で子どもたちはたくましく育っています。最新の学校だより904号とインフルエンザの感染予防についてのおたより900号を再度ご覧ください。
中学部は、現地校との交流が続きました。近隣のヴェリヒ基礎学校との授業交流(社会と理科)、続いて昨年度から交流を続けているギムナジウム・エボリューションとの交流(社会と英語)が行われました。英語を使っての交流です。学校だより901号もご覧ください。