全て」カテゴリーアーカイブ

PTA主催 カレル大学との交流

中学生とカレル大学生が「ことわざカルタを作って、一緒に遊ぼう」に挑戦しました。中学生が、カルタを作りながら、「日本に来たことがありますか。」「日本のどこへ行きましたか。」などと話しかけ、会話が始まり、アニメの作品などに話題が移っていました。13人のカレル大学のみなさんは、流暢な日本語で答えていました。犬棒カルタのことわざの説明には、てこずる場面も見られ、日本のことをもっと勉強する必要性を痛感した生徒もいました。PTAのみなさんのおかげで、中学生にとっては、1対1で外国の人と話をする機会を持てたことは貴重な経験になりました。

    

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 全て | PTA主催 カレル大学との交流 はコメントを受け付けていません

1年生が、ラウドヴァ校の1年生を訪問

11月8日(金)に1年生が、ラウドヴァ校の1年生の教室を訪問し、日本の歌やチェコの歌を合唱してきました。「きらきらぼし」「となりのトトロ」「パプリカ」「Šla nanynka do zelí」などチェコの歌の合唱も盛り上がりました。トトロの歌では、トットロ,トットロの部分を大きな声で合唱してくれました。1年生2つのクラスを訪問し、チェコの子ども達から、大歓迎されました。日本ではなるべく1階に1年生教室を配置するのですが、ラウドヴァ校の1年生教室は、3階と4階にありました。チェコの子ども達の教科書や文房具は、日本人の子ども達の持ち物と同じように感じました。 

 

カテゴリー: 全て | 1年生が、ラウドヴァ校の1年生を訪問 はコメントを受け付けていません

5年生がTPCA自動車工場見学に行きました

11月6日(水)に社会科見学で、今年も工場を見学させていただきました。たくさんのアームを持つ大きなロボットや、車体ごと持ちあげることのできる「ゴジラロボット」も活躍していました。火花を飛ばしながら正確に短時間で溶接できるロボットも作業していました。驚いたのは、そのロボットたちはすべて日本製だということです。日本の技術力のすばらしさを目の当たりにして、子ども達は驚いていました。そして、たくさんのいい質問をしていました。特にほめていただいたのは、ネジについての質問でした。「自動車1台に何個ぐらいネジを使っているのですか。」「緩んだりしないのですか。」写真ではなく、実物を見ることでとっても良い学習になったと思います。

カテゴリー: 全て | 5年生がTPCA自動車工場見学に行きました はコメントを受け付けていません

たくさんの人出の日本人会秋祭り

10月6日(日)は、恒例の日本人会秋祭りが、開催されました。日本人学校教職員が餅つきの実演販売と体験、PTAは、日本の文房具やおもちゃ、お菓子が景品となったボールビンゴを出店しました。どちらもたいへんな人気で、長蛇の列ができていました。チェコの人々にも、たくさんおいでいただき、史上最多となる2599名(主催者調べ前年比17%増)の人出となりました。日本の食や文化に興味を持っていただき、日本とチェコの交流ができました。

カテゴリー: 全て | たくさんの人出の日本人会秋祭り はコメントを受け付けていません

秋のオープンスクール

9月18日、秋のオープンスクールでは、普段の授業に加え音楽や英会話、道徳、学活の授業なども参観いただきました。中学部の午後の授業は、プールの関係でご覧いただくことができませんでした。たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、子ども達の頑張りを観ていただくことができました。

カテゴリー: 全て | 秋のオープンスクール はコメントを受け付けていません

令和2 年度入学予定児童・生徒調査について(お願い)

令和2 年 4 月に、 プラハ日本人学校小学部 1 年・中学部1年に入学予定 のお子様をお持ちの方(現在、日本 人学校小学部6年に在籍されている方も含む)は、教科書 等入学準備の都合上 、お手数をおかけいたしますが、この 令和2年度(2020年度)入学予定児童・生徒調査票を提出していただきますようお願いいたします。

カテゴリー: 全て, 入学・編入学・進路相談 | 令和2 年度入学予定児童・生徒調査について(お願い) はコメントを受け付けていません

2学期が始まりました。

8月22日から、新しく6名のプラハっ子を迎え、2学期がスタートしました。。スクールバスから降りてきた表情は、笑顔いっぱいで、楽しい夏休みのお話がたくさん聞けそうです。休み前と違って、日焼けしてとてもたくましく感じました。2学期も、しっかり学習に取り組んでくれると確信した朝でした。

カテゴリー: 全て | 2学期が始まりました。 はコメントを受け付けていません

先生たちも研修しています

7月20日(土)にゆっくりと時間をとって、「ラインが原因の生徒間トラブル」、「深い学びにつながる授業」、「ICTの活用」について研修しました。2学期からの授業に活用していきたいと思います。

カテゴリー: 全て, 研究・研修 | 先生たちも研修しています はコメントを受け付けていません

「子ども読書の日」集会

5月6日(月)「子ども読書の日」にちなんで、集会が開かれました。

4月2日はアンデルセンの誕生日。それで、「国際子ども本の日」となっています。日本では、4月23日を、「子ども読書の日」とすることが法律で定められています。プラハ日本人学校でも読書をより積極的にすることを目的として、集会を開きました。また、1時間目には担任の先生のとっておきの本を読み聞かせていただきました。

カテゴリー: 全て | 「子ども読書の日」集会 はコメントを受け付けていません

ヴェリヒ校との交流

4月24日には、3・4年生が、25日には2年生がヴェリヒ校の子どもたちと日本人学校で交流しました。2月に予定していましたが、インフルエンザの影響で延期されていた交流行事です。3・4年生はよさこいソーランを一緒に踊ったり、折り紙を折ったりしました。2年生は、ブンブンごまを回して一緒に遊びました。

カテゴリー: 学校行事, 世界で生きる, 全て | ヴェリヒ校との交流 はコメントを受け付けていません