10月3日(木)に、火災を想定した緊急避難訓練と下校訓練を実施しました。避難場所の現地校のラウドヴァ校まで、私語もなく、子ども達は真剣な表情で避難しました。校舎の階段では、上級生が下級生に譲る場面などが見られ、日ごろの縦割りの活動がいかされていました。詳しくは、学校だより944号をご覧ください。
-
- あなたは 611,441 人目の来校者です。
10月3日(木)に、火災を想定した緊急避難訓練と下校訓練を実施しました。避難場所の現地校のラウドヴァ校まで、私語もなく、子ども達は真剣な表情で避難しました。校舎の階段では、上級生が下級生に譲る場面などが見られ、日ごろの縦割りの活動がいかされていました。詳しくは、学校だより944号をご覧ください。
9月14日(土)にジェピ17区役所前で行われたバビー・レートで、小学部3年生と4年生が「よさこいソーラン」を踊りました。たくさんのチェコの人々の観客の前で元気よく踊っていました。詳しくは、学校だより943をご覧ください。
5月25日(土)第39回プラハ日本人学校運動会が開催されました。木曜日の予行は、途中から雨が降り出し、寒さに震えながら中止する悪天候でした。土曜日の運動会当日は、晴天に恵まれました。今年の運動会スローガン「成功までの道をかけぬけよう! ~最後まで全力で~」の通り、最後まで赤白の熱戦が繰り広げられ、白組が勝ちました。学校たより936もご覧ください。
10月14日(日)は、恒例の日本人会秋祭りが、開催されました。日本人学校教職員が餅つきの実演販売と体験、PTAは、日本の文房具やおもちゃ、お菓子が景品となったボールビンゴを出店しました。どちらもたいへんな人気で、長蛇の列ができていました。史上最多となる2180人以上の人出となり、日本とチェコの文化交流ができました。
プラハ市内の公共交通機関(トラム・バス・渡し船等)では、リターチュカ(Lítačka)というパスカードを購入して前払いで利用できます。学齢期の児童生徒につきましては、優遇措置もあります。以前配布した内容に一部誤りがありましたので、改めまして学校だより907-2号で案内申し上げます。
チェコでは法律が変わり、就学前の5歳児の幼稚園への就学が義務付けられました。プラハ日本人学校では、本校のある17区の教育委員会とも連絡をとって対応しています。この件での相談がございましたら、ぜひ本校にご連絡ください。就学前の教育の義務について(お知らせ)を参考にしてください。チェコ語版