学級担任・教科担当及び職員紹介等についてのお知らせです。
詳しくは、学校だより958号をご覧ください。
学級担任・教科担当及び職員紹介等についてのお知らせです。
詳しくは、学校だより958号をご覧ください。
1月13日(月)~15日(水)に小学部5・6年生。1月15日(水)~17日(金)に中学部。というように2班に分かれてスキー教室に行ってきました。今年は、例年より雪が少なかったのですが、児童生徒の頑張りで、技術面でも生活面でもスローガンにそった大きな成果を残すことができました。詳しくは、学校だより953号をご覧ください。
プラハ日本人学校の3学期がスタートしました。今年は、東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されますし、日チェコ交流100周年(外交関係樹立100周年)の記念すべき年です。歴史の動きを感じるようななかで、子どもたちはたくましく育っています。学校だより952号をご覧ください。
中学生とカレル大学生が「ことわざカルタを作って、一緒に遊ぼう」に挑戦しました。中学生が、カルタを作りながら、「日本に来たことがありますか。」「日本のどこへ行きましたか。」などと話しかけ、会話が始まり、アニメの作品などに話題が移っていました。13人のカレル大学のみなさんは、流暢な日本語で答えていました。犬棒カルタのことわざの説明には、てこずる場面も見られ、日本のことをもっと勉強する必要性を痛感した生徒もいました。PTAのみなさんのおかげで、中学生にとっては、1対1で外国の人と話をする機会を持てたことは貴重な経験になりました。
11月27日に、1・2年生が「秋のフェスティバル」を開催しました。日本人学校の児童生徒はもちろん、保護者やベリヒ校の生徒19人も招待されました。1・2年生の作ったゲームをみんなで楽しみました。その様子を見て、小さな文化大使は得意満面でした。詳しくは学校だより949をご覧ください。
11月5日(火)に4年生が社会科見学で、ごみ仕分けセンターを見学してきました。私たちの近所に、廃プラや紙のステーションがあります。そこで集められたごみの中から、資源ごみを種類別に分別していました。たくさんのごみの山が、リサイクルされているのだと学習し、エコの大切さを実感しました。詳しくは、学校だよりを948ご覧ください。