1月28日(火)小学部1・2年生は、公共交通機関のバスに5分ほど乗って、ボロメイスキー修道院(デイケアセンター)へ行ってきました。チェコのおじいちゃんやおばあちゃん、そして幼稚園のお友達を前に、浴衣などを着て日本の歌やチェコの歌を披露しました。せっせっせーのよいよいよいなどの手遊び歌やわらべ歌などで触れ合う場面もあり、笑顔あふれる会場でした。
「学習・生活のようす」カテゴリーアーカイブ
自分と周りの人を成長させよう!~技術・勇気・思いやり~
1月13日(月)~15日(水)に小学部5・6年生。1月15日(水)~17日(金)に中学部。というように2班に分かれてスキー教室に行ってきました。今年は、例年より雪が少なかったのですが、児童生徒の頑張りで、技術面でも生活面でもスローガンにそった大きな成果を残すことができました。詳しくは、学校だより953号をご覧ください。
カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA
自分と周りの人を成長させよう!~技術・勇気・思いやり~ はコメントを受け付けていません
PTA主催 カレル大学との交流
中学生とカレル大学生が「ことわざカルタを作って、一緒に遊ぼう」に挑戦しました。中学生が、カルタを作りながら、「日本に来たことがありますか。」「日本のどこへ行きましたか。」などと話しかけ、会話が始まり、アニメの作品などに話題が移っていました。13人のカレル大学のみなさんは、流暢な日本語で答えていました。犬棒カルタのことわざの説明には、てこずる場面も見られ、日本のことをもっと勉強する必要性を痛感した生徒もいました。PTAのみなさんのおかげで、中学生にとっては、1対1で外国の人と話をする機会を持てたことは貴重な経験になりました。
現地校との交換授業
4年生がごみ仕分けセンターに行きました
11月5日(火)に4年生が社会科見学で、ごみ仕分けセンターを見学してきました。私たちの近所に、廃プラや紙のステーションがあります。そこで集められたごみの中から、資源ごみを種類別に分別していました。たくさんのごみの山が、リサイクルされているのだと学習し、エコの大切さを実感しました。詳しくは、学校だよりを948ご覧ください。
カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA
4年生がごみ仕分けセンターに行きました はコメントを受け付けていません
学習発表会へ向けて
10月26日(土)の学習発表会へ向けて、練習にも熱が入ってきました。先日は、大きな声で台詞が言えるようにテストがあったクラスもありました。学習発表会のスローガンや各クラスの意気込みは、学校だより945,946をご覧ください。
カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA
学習発表会へ向けて はコメントを受け付けていません
修学旅行に行ってきました
ヤングプラハ音楽鑑賞会
9月9日(月)に、今年もヤングプラハ音楽鑑賞会を開催しました。今年は、フランスの弦楽四重奏団「The Daphnis Quartet(ダフニス弦楽四重奏団)」に来校いただきました。たった4人なのに、演奏の迫力に日本人学校の子どもたちはビックリ。1日中4人で練習していると聞いてまたまた驚いていました。最後に、「花は咲く」をダフニス弦楽四重奏団の伴奏で合唱しました。詳しい内容は、学校だより942をご覧ください。
カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA
ヤングプラハ音楽鑑賞会 はコメントを受け付けていません
リジツェの光 合唱祭
6月15日(土)リジツェ村平和祈念式典の日に、子ども像の前で歌と学校全体で折った1300の千羽鶴をささげました。今年は、合唱祭にも招待され、チェコの各地域からこの日のために集まった合唱グループに混じって、日本人学校の6年生と中学部の子どもたちも心を込めて歌いました。 第2次世界大戦中の6月にリジツェ村の500人いた16歳以上の村民が全員銃殺され、強制収容所に連れて行かれた82名の子どもたちも命を奪われました。その悲劇を絶対に忘れてはいけないということで、毎年リジツェ村で平和祈念式典が行われます。当日は、子ども像の前で献花し歌を捧げるとともに、チェコ全国から集まった14地区の代表の子どもたちの合唱祭に参加して平和への思いを一緒に歌いあげました。学校だより937をご覧ください。
カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA
リジツェの光 合唱祭 はコメントを受け付けていません