世界で生きる」カテゴリーアーカイブ

学習発表会へ向けて

10月26日(土)の学習発表会へ向けて、練習にも熱が入ってきました。先日は、大きな声で台詞が言えるようにテストがあったクラスもありました。学習発表会のスローガンや各クラスの意気込みは、学校だより945,946をご覧ください。

 

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 学習発表会へ向けて はコメントを受け付けていません

修学旅行に行ってきました

小学部6年生は9月4日~6日ドレスデンへ、行きは列車、帰りはバスで。中学部2年生は9月11日~13日ベルリンへ往復列車の就学旅行へ出かけました。ドイツとチェコは第2次世界大戦の中で、困難な歴史を歩んできました。そうした歴史をドレスデン空襲の被爆体験者の方からお話しをうかがい、平和学習を深めました。中学部2年生は、ベルリンの壁、ポツダム、ザクセンハウゼン強制収容所などを訪れ、第2次世界大戦から冷戦の時代へと続く複雑な政治の歴史を学んできました。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる | 修学旅行に行ってきました はコメントを受け付けていません

避難訓練・緊急下校訓練

10月3日(木)に、火災を想定した緊急避難訓練と下校訓練を実施しました。避難場所の現地校のラウドヴァ校まで、私語もなく、子ども達は真剣な表情で避難しました。校舎の階段では、上級生が下級生に譲る場面などが見られ、日ごろの縦割りの活動がいかされていました。詳しくは、学校だより944号をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 避難訓練・緊急下校訓練 はコメントを受け付けていません

夏を惜しむ会(バビー・レート)

9月14日(土)にジェピ17区役所前で行われたバビー・レートで、小学部3年生と4年生が「よさこいソーラン」を踊りました。たくさんのチェコの人々の観客の前で元気よく踊っていました。詳しくは、学校だより943をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 夏を惜しむ会(バビー・レート) はコメントを受け付けていません

ヤングプラハ音楽鑑賞会

9月9日(月)に、今年もヤングプラハ音楽鑑賞会を開催しました。今年は、フランスの弦楽四重奏団「The  Daphnis  Quartet(ダフニス弦楽四重奏団)」に来校いただきました。たった4人なのに、演奏の迫力に日本人学校の子どもたちはビックリ。1日中4人で練習していると聞いてまたまた驚いていました。最後に、「花は咲く」をダフニス弦楽四重奏団の伴奏で合唱しました。詳しい内容は、学校だより942をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | ヤングプラハ音楽鑑賞会 はコメントを受け付けていません

リジツェの光 合唱祭

6月15日(土)リジツェ村平和祈念式典の日に、子ども像の前で歌と学校全体で折った1300の千羽鶴をささげました。今年は、合唱祭にも招待され、チェコの各地域からこの日のために集まった合唱グループに混じって、日本人学校の6年生と中学部の子どもたちも心を込めて歌いました。 第2次世界大戦中の6月にリジツェ村の500人いた16歳以上の村民が全員銃殺され、強制収容所に連れて行かれた82名の子どもたちも命を奪われました。その悲劇を絶対に忘れてはいけないということで、毎年リジツェ村で平和祈念式典が行われます。当日は、子ども像の前で献花し歌を捧げるとともに、チェコ全国から集まった14地区の代表の子どもたちの合唱祭に参加して平和への思いを一緒に歌いあげました。学校だより937をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 学習・生活のようす, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | リジツェの光 合唱祭 はコメントを受け付けていません

第39回プラハ日本人学校運動会

5月25日(土)第39回プラハ日本人学校運動会が開催されました。木曜日の予行は、途中から雨が降り出し、寒さに震えながら中止する悪天候でした。土曜日の運動会当日は、晴天に恵まれました。今年の運動会スローガン「成功までの道をかけぬけよう! ~最後まで全力で~」の通り、最後まで赤白の熱戦が繰り広げられ、白組が勝ちました。学校たより936もご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA | 第39回プラハ日本人学校運動会 はコメントを受け付けていません

ヴェリヒ校との交流

4月24日には、3・4年生が、25日には2年生がヴェリヒ校の子どもたちと日本人学校で交流しました。2月に予定していましたが、インフルエンザの影響で延期されていた交流行事です。3・4年生はよさこいソーランを一緒に踊ったり、折り紙を折ったりしました。2年生は、ブンブンごまを回して一緒に遊びました。

カテゴリー: 学校行事, 世界で生きる, 全て | ヴェリヒ校との交流 はコメントを受け付けていません

避難訓練で万一の備え

4月17日避難訓練を行いました。不審者に侵入されないことが一番大切なことですが、万が一校舎内に入られた場合を想定して、全校でロックダウンの方法、避難方法、避難場所の確認をしました。ジェピ警察署からも来ていただき、「電話があれば、すぐに駆けつけますよ。」と子ども達に言っていただきました。

カテゴリー: 学校行事, 安全・地域情報, 世界で生きる | 避難訓練で万一の備え はコメントを受け付けていません

プラハ日本人学校開校記念集会

4月26日(金)第39回プラハ日本人学校開校記念集会を開催しました。体育館で、恒例の「お餅つき」でお祝いをしました。学級の代表が、「よいしょ、よいしょ」とみんなのかけ声に合わせて、ぺったんぺったんとつきました。中学生は、さすがにこねるところから杵を持ち、力強くついていました。PTAのご協力で、きな粉やあんこをまぶしたつきたてのお餅になり、みんなで美味しくいただきました。詳しくは学校だより935号をご覧ください。

カテゴリー: 学校行事, 世界で生きる, 学校便りVLTAVA, 全て | プラハ日本人学校開校記念集会 はコメントを受け付けていません